top of page

着火剤がなくても!


こんにちは。


日々、自粛ムードも高まり。

こちら長野県も私の住む地域で桜が満開なのですが…

今年はお花見とはいかないですね。



ただ!

今年は自宅の桜が初めて咲きました!!!




友人が家を建てた年の春に、小さな苗木を下さってから2年…。

少しずつですが大きくなり、今年はついに桜の花が開花!!!!


ご覧の通り、まだヒョロヒョロの枝で桜も簡単に数えられるほどの数しかありませんが、春を感じることができました。





では本題に。


オージーピッグの記事をアップしてすっかり抜けてしまっていたのですが(汗)



オージーピッグを使う際に「あ!着火剤がない!」と。

今日はそんな時に使える豆知識をご紹介しようと思います。





いざ火をつけるときに「着火剤がない」



これ、BBQなど「火をおこす時あるある」だったりするんじゃないでしょうか??

(我が家では頻繁に起こります。(笑))



staffTがそんな時でも「着火剤を使わず火をおこす方法」を伝授してくださいました!




使うのは焚き付けです。

あとは斧などの刃物と、チャッカマンがあれば大丈夫です。




まずは焚き付けに、さいの目状に切り込みを入れていきます。






そして、この切れ目を入れた部分を広げていきます。




なるべく広げていきましょう。



すると・・・




着火することが出来ます。


空気に触れる面が増えるよう、切り込み部分をよく広げた方が火がつきやすいそうです。





さいの目切りでなくても、このように焚き付けをなるべく薄く何層にも削り…





羽根のように広がった部分から着火する方法もあります。






今回は焚き付けが水分を含んでいて火付きが悪かったそうですが、着火剤が無くても思った以上に火の勢いがありました。



こんな情報も知っていれば着火剤を切らしてしまった時などに活用できますね!






せっかくいいお天気なのに!と感じる日も多いですが…。

早くアウトドアなどが楽しめる日が帰ってくるように、今はインドアライフを楽しもうと思います。


ちなみに我が家は、手作りパンを習得しました!

こんな時だからこそ、新たな事に挑戦してみるのもいいかもしれないですね。




薪ストーブ専門FLAMEON staffM




#FLAMEON

#フレイムオン

#薪ストーブ

#薪ストーブのある暮らし

#ozpig

#オージーピッグ

#火の豆知識

#キャンプ用品

#キャンプグッズ





閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page