top of page

灰で石鹸を作ってみた②


皆さんこんにちは!



作ってみたシリーズ、

前回は「石鹸とは?」から始まり、

一番重要な材料「灰汁」を作る所まで載せました。



今回は2日目という事で、いよいよ本格的に作ります!





前日に灰に水を入れよく振り、一晩寝かせて作った灰汁。



2日目はまず、灰汁のアルカリ濃度を上げていきます。

灰汁は日数が経つほどアルカリ濃度が下がってしまうそうなので、この作業は灰汁を作った翌日がいいですね。



じょうごにコーヒーフィルターを入れて灰を取り除き、灰汁のみを取り出します。



※この時点でも高いアルカリ液になっているので、作業中はゴム手袋・ゴーグル・マスクを装着しています。




こんな感じで・・・





理科の実験みたいで楽しいです。(笑)





続いて、灰汁を火にかけアルカリ濃度を上げていきます。





今回は10分の1の量になるまで煮詰めました。







いよいよ、油と混ぜていきます!



今回使った油は3種類。

・ココナッツオイル → 泡立ちを良くする効果

・ラード → 硬さを出す

・オリーブオイル → 保湿効果


と、それぞれ油によって効果があるので、3種類をブレンドしていきます。





前回の記事でも書いたように、灰から作られる石鹸は柔らかいとの事で…

硬さを出す為ラード多めで、


・ココナッツオイル 10g

・ラード 20g

・オリーブオイル 5g   の配合にしました。



まずは油を溶かしていきます。







灰汁の分量ですが、

動画で見た石鹸作りの様に少しづつ混ぜながら入れて、とろみがついたらOK!

なんて成功図だけを想像し安易に考えていた私…。


測らずスプーン2杯ずつ入れて混ぜてを繰り返しました。





ん??

なんか動画で見たのとは全然違うけど、泡立ってきたぞ!もう石鹸じゃん!!!


と、この時はルンルンでしたね。


ですが、ここからいくら混ぜてもこの図です。

多少泡が増えたこともありましたが、作った灰汁を全て入れても泡立つサラサラの液体…。





とりあえず用意していたカップに移してみました。

(火から下ろしたら泡が無くなりました。)


もう、液体洗剤でもこんなにサラサラじゃないよ!ってくらい、サラサラの液体です。


数時間待っても変わらず…(泣)

(1個は翌日まで放置しましたが液体のままでした。)



固まる気配が全くないので、試しに手を洗ってみたのですが…

ただの油でした。(笑)

もう、手がテッカテカになっただけで、全く石鹸の要素ゼロ。

普通の石鹸で洗い直しました。




という事で…。

残念ながら初めての灰石鹸作りは失敗に終わりました。


ネットで検索した時も失敗した方の記事が多く、そう簡単にはいかないと思ってはいたのですが…石鹸っぽくもならなかったですね。(汗)




ですがまだ1回目!!!!

次回に続きますよ~~!





薪ストーブ専門 FLAME ON staff M


#薪ストーブ専門FLAMEON

#薪ストーブ専門フレイムオン

#フレイムオン

#作ってみたシリーズ

#第二回

#灰で石鹸を作る

#灰石鹸

#灰の再利用

#2日目

#灰汁作り

#薪ストーブ

#薪ストーブのある暮らし

#薪ストーブのある生活

#火のある暮らし


閲覧数:1,028回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page